大阪碁キャンプ2015
プログラム
キャンプ
毎週月曜、火曜、金曜、土曜、日曜
-リーグ戦 - 指導碁 - 講座 - 棋譜解説 - 対抗戦などイベント
水曜、木曜は休日とし、近場観光、関西棋院訪問、姫路1泊旅行などになります。
. - 関西棋院訪問ではプロ棋士の公式戦を見学することが出来ます。
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | 日曜 |
6月28日 チェックイン |
||||||
6月29日 リーグ戦 棋譜解説 講座
|
6月30日 リーグ戦 棋譜解説 講座 |
7月1日 姫路観光旅行 |
7月2日 姫路観光旅行 |
7月3日 リーグ戦 棋譜解説 講座 リレー碁(NEW) |
7月4日 囲碁学会 (NEW) 日本人との対抗戦 学会と同時進行 |
7月5日 関西学生との対抗戦2局打ち |
7月6日 リーグ戦 棋譜解説 講座 |
7月7日 リーグ戦 棋譜解説 講座 |
7月8日 関西棋院訪問 大阪城観光 |
7月9日 自由観光 |
7月10日 リーグ戦 棋譜解説 講座 |
7月11日 外国通の日本人との対抗戦 |
7月12日 院生見学 関西棋院子供囲碁学園との対抗戦 |
7月13日 リーグ戦 棋譜解説 講座 |
7月14日 リーグ戦 棋譜解説 講座 |
7月15日 自由観光 |
7月16日 自由観光 |
7月17日 リーグ戦 棋譜解説 優勝者とトップ棋士の記念対局 サヨナラパーティ |
7月18日 帰国 |
チェックイン
TTSセンターにてチェックインをしていただきます。
リーグ戦
3週間で9回戦います。(1日1局)対局後はプロ棋士による棋譜解説が受けられます。
リーグ優勝者は特別にトッププロと対局 碁キャンプ最後の日にリーグ優勝者がトッププロ棋士にチャレンジします。
大盤解説を行います。
リレー碁 new
7/3金曜に行います。
リレー碁とは 6対6から9対9などの団体で戦います。
1局を3段階に分けて戦います。
第一段階 1-76
第二段階 77-143
第三段階 144-終局
各段階各チーム2名づつ出し合い ペア碁を戦います。
ただしペア碁と違うところがあります。
このチームには各自「監督」がおり、戦う人は監督の指示をしっかり聞いてい戦うことになります。
この監督は対局途中で「作戦タイム」を取ることが出来、この作戦タイムが勝敗に影響いたします。
また、選手交代などがありチーム一丸となって勝利に向かっていきます。
既に中国では相当行われており、昨年のヨーロピアン碁コングレス2014の中でも行いました。
まだ日本では行われていない為、日本初上陸です。
囲碁学会 new
7/4土曜に行います。
今回は囲碁学会を開催いたします。
日本だけではなく世界各国から囲碁にまつわる研究をされている方が発表を行います。
会場は大阪商業大学キャンパス内で行います。
参加希望の方は是非このキャンプまで連絡していただけたらと思います。
指導碁 棋譜解説 関西棋院訪問
指導碁と棋譜解説は基本的に毎日行います。
全員必ず3週間のうちに複数局は指導碁が受けられます。
また棋譜解説も多く受けることが出来ます。
関西棋院訪問、プロ対局見学 7月第二水曜 に関西棋院を訪問します。
プロ棋士の対局を生で観戦することが出来ます。
対抗戦 関西棋院子供囲碁道場生
将来プロ棋士になるかもわからない子供達と対抗戦を行います。
ほとんどが小学生ですが強いです。
院生対局見学
将来の名人になるかも知れない院生対局を見学することが出来ます。
対抗戦 関西学生
関西にある大学の囲碁部が集まり対抗戦を行います。
学生には元院生など強豪がそろっています。 また交流を深めます。
対抗戦 アメリカ、ヨーロッパコングレス常連さん達と
アメリカ、ヨーロッパコングレスに参加されている常連の方々と対抗戦を行います。
顔なじみの方が多いかも。
対抗戦 姫路囲碁連合
7/1水曜、7/2に姫路に行きます。
7/1水曜昼から 姫路囲碁連合様と囲碁交流をいたします。
近場観光 紹介
大阪城
大阪の有名なお城 豊臣秀吉が創設しました。
金閣寺
京都は昔の都であり日本伝統文化の宝庫です。1600の仏教寺院および17の世界遺産があります。
奈良
奈良も昔の都であり伝統文化の宝庫です。
姫路1泊2日旅行(オプション)
姫路城
姫路城は、播磨国飾東郡姫路にある日本の城である。別名を白鷺城という。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、
建築物は国宝や重要文化財、城跡は国の特別史跡に指定されている。
この他に、ユネスコの世界遺産に登録や、日本100名城などに選定されている。
好古園
好古園は、世界遺産・姫路城を借景にした本格的な日本庭園で姫路観光にも人気の場所です。
姫路城の南西に広がる庭園の面積は、約1万坪
。池泉回遊式の[御屋敷の庭]や本格的数寄屋建築の茶室・双樹庵のある[茶の庭]など9つの庭園群で構成され、
江戸の情緒を醸し出すそのたたずまいは、時代劇や大河ドラマのロケ地としても使われています。